平成23年3月11日14時46分マグニチュード9.0の地震が発生。
発災37分後、仙台空港から防災ヘリ「みちのく号」を緊急発進しました。
そのわずか数分後に、仙台空港は津波にのみ込まれ、まさに間一髪。
その後、防災ヘリ「みちのく号」から送られてくる被災や津波のライブ映像は、今後の対策の早期判断の材料になりました。
地震発生津波襲来。 東日本大震災と被災の状況
3月11日(金)14時46分 巨大地震発生。
マグニチュード9.0、最大震度7の激震だった。

宮城県の栗原市で震度7、宮城・福島・茨城・栃木県で震度6強という地震が、東北地方を中心に東日本を襲った。地震の規模はマグニチュード9.0で、国内の観測史上最大規模だった。
東日本大震災は、本震を含め4つの大規模地震が断続して発生した連動型。本震後40分の間にマグニチュード7.0以上の地震が三陸沖から茨城県沖にかけて発生した。
余震も多発し、1ヵ月間でマグニチュード5.0以上の余震が400回以上発生。震源域は、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。
地震概要

地震調査研究センター
発生日時 | 平成23年3月11日(金) 14時46分 |
---|---|
震源 | 三陸沖(牡鹿半島の東南東130km付近) 深さ24km |
規模 | マグニチュード9.0 |
地震名 | 平成23年(2011年) 東北地方太平洋沖地震 |
主な震度 | 震度7 :宮城県北部 震度6強:宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り、茨城県北部・南部、栃木県北部・南部 震度6弱:岩手県沿岸南部・内陸北部・内陸南部、福島県会津、群馬県南部、埼玉県南部、千葉県北西部 |
東日本太平洋沿岸 巨大津波襲来。
観測史上最大の津波が沿岸地域を襲った。

東北地方を激震が襲った直後、北海道・東北・関東地方太平洋沿岸に巨大津波が押し寄せた。
沿岸各地に襲来した津波は、最大10m以上に達し、未曾有の被害をもたらした。その後の調査で、海岸の地形や湾の形状などによって津波の高さは異なり、被害の状況も違っている。
斜面を遡上した高さでは、岩手県宮古市で39m以上を記録。これは1896年の明治三陸地震の際、岩手県大船渡市で確認された38.2mを上回る、観測史上最大の規模となった。
津波概要
【大津波警報】
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島 [11日 15:33現在]
【津波の高さ】(津波観測点付近の痕跡等から推定した高さ)
八戸(青森県) | 6.2m | 大船渡(岩手県) | 11.8m |
久慈港(岩手県) | 8.6m | 石巻市鮎川(宮城県) | 7.7m |
宮古(岩手県) | 7.3m | 仙台港(宮城県) | 7.2m |
釜石(岩手県) | 9.3m | 相馬(福島県) | 8.9m |
出典:気象庁
【津波の遡上高さ】

田老町漁業協同組合提供資料
宮古市(岩手県) | 39.211m |
---|---|
釜石市(岩手県) | 30.480m |
大船渡市(岩手県) | 31.839m |
陸前高田市(岩手県) | 22.184m |
気仙沼市(宮城県) | 22.671m |
南三陸町(宮城県) | 20.408m |
相馬市(福島県) | 21.303m |
出典:「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」による速報値(2011年12月15日)
http://www.coastal.jp/ttjt/
※信頼度A(信頼大なるもの。痕跡明瞭にして、測量誤差最も小なるもの)
全壊 12万8,931戸 半壊 26万9,040戸

東北地方整備局資料
死者・行方不明者が2万人規模の未曾有の被災だった。
激震とその後の巨大津波により、太平洋沿岸地域を中心に各地で甚大な被害が発生。
死者、行方不明者は合わせて2万人近く、避難者は33万人以上に達した。
また、家屋の全壊をはじめ、道路の流失や崩落、橋の落下、堤防の全壊など、広範囲に及ぶ被害が発生した。
被災は、災害対策の司令塔となるはずの自治体庁舎にも及んだほか、太平洋沿岸の国道45号、4号、6号の各所を寸断、沿岸部の各地を孤立させた。
被災状況
死者・行方不明者 | 死者15,880名 行方不明者2,694名 (平成25年2月 緊急災害対策本部資料) |
---|---|
建築物被害 (住家) |
全壊 12万8,931戸 半壊 26万9,040戸 一部損壊 73万6,277戸 (平成25年2月 緊急災害対策本部資料) |
避難者数 | 31万5,196名 (平成25年2月 緊急災害対策本部資料) |
河川の被害 | 2,115箇所 (平成23年5月 国土交通省資料) |
堤防護岸の被害 | 岩手、宮城、福島3県(堤防護岸300km)において、全壊・半壊が約190km (平成23年5月 国土交通省資料) |
港湾の被害 | 国際拠点港湾及び重要港湾11港 地方港湾18港 (平成23年5月 国土交通省資料) |
下水道関係の被災 | 下水道処理場の稼働停止18カ所(岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の沿岸部にある下水処理場) 管渠137市町村などの下水管66,086kmのうち、957kmで被災 (平成23年5月 国土交通省資料) |
道路の被害総数 | 高速道路15路線 直轄国道69区間 都道府県などの管理国道102区間 都道府県道など539区間 (平成23年5月 国土交通省資料) |
津波による 浸水面積 |
岩手県58㎢ 宮城県327㎢ 福島県112㎢ (平成23年5月 国土交通省資料) |
橋桁流出、道路崩壊。
国道45号など、沿岸部の道路が寸断された。
巨大地震と巨大津波は、道路に甚大な被害をもたらした。特に青森県から岩手県、宮城県にかけて三陸沿岸部を貫く国道45号は、道路の崩壊や流出、橋桁も流出するなど各所で寸断。また、宮城県から福島県以南に南北に走る国道6号なども道路崩壊等により寸断された。
内陸部でも県道の崩壊などが各所で発生。太平洋沿岸部を結ぶ道路が通行不能になり、救助や支援を待つ多くの被災地が孤立した。

上空から見た歌津大橋
東北地方整備局資料

橋桁が流出した歌津大橋
東北地方整備局資料

崩壊した国道6号
東北地方整備局資料
港湾機能停止。
港湾施設は破壊され、湾内には大量のがれきが流出、散乱した。
東北最大の港湾、仙台塩釜港をはじめ宮古、釜石など太平洋沿岸の各港湾は、津波により甚大な被害を被った。港の"かなめ”である防波堤が破壊されたほか、船舶の接岸場所や荷役クレーンなどにも被害が発生。多くのがれきは陸上だけでなく港内にも流出、散乱した。
そのため、船舶の航行に支障を来たし、入港は全面的に停止。港湾に通ずる交通網も寸断され、海上物流は完全にその機能を奪われた。しかも、大津波警報、津波警報、津波注意報と3日間続いて発令されており、沿岸部に近づくことさえできなかった。

釜石港湾事務所に押し寄せた津波
東北地方整備局資料

崩壊した北防波堤
東北地方整備局資料

港内に流出した木材
東北地方整備局資料

仙台塩釜港 散乱した海上コンテナ
東北地方整備局資料
河川・海岸堤防、決壊、流失。
仙台湾南部海岸の堤防や、多くの河川堤防が流失した。
地震と津波は、海岸堤防や河川堤防に甚大な被害をもたらした。仙台市から福島県境まで約50kmに及ぶ仙台湾南部海岸は、ほぼ全域に渡って海岸堤防が原型をとどめないほど決壊・流失。また、北上川や阿武隈川など河口部の堤防も、津波の猛威により浸食され、流失した。
上流部においても、地震により堤防の亀裂や崩落、液状化にともなった沈下などが発生。被災堤防の中には道路兼用堤防もあり、孤立した被災地へのルートとして欠かせず、一刻も早い復旧が求められた。

堤防が流失した仙台湾南部海岸
東北地方整備局資料

浸食・流失した阿武隈川右岸の堤防
東北地方整備局資料

堤防が大規模沈下した鳴瀬川上流部
東北地方整備局資料